Beatstarsとは? タイプビート、ビートリースって何? 使い方や仕組みについて話してみた。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 76

  • @空を飛んだボロネーゼ

    めっちゃありがとうございます!

  • @KID.075
    @KID.075 Месяц назад

    どのライセンスも買ったらアップルミュージックとかには配信できますよね?

  • @HNNYAZERO
    @HNNYAZERO 4 года назад

    著作権の問題が
    一番気になってましたが
    とても分かりやすい説明
    ありがとうございます!!
    助かりました!

  • @yutokanazawa2039
    @yutokanazawa2039 Год назад

    初めまして!質問なのですが、unlimited leaseでビートを使用した場合、その後独占で誰かにビートが購入されれば、その他のleaseと同じで更新などが出来なくなるのでしょうか?
    それともunlimitedは更新などはなく、使用期限も無制限なのでしょうか?

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  Год назад

      Unlimited Licenseは、日本語に訳すと「無制限ライセンス」という意味になり、ストリーミングサービスでの再生回数の制限や、フィジカルCDのプレス/販売枚数の制限はありません。ただし、ライセンス契約書の第3項に、10年で契約が切れることが記載されています。
      Term: The Term of this Agreement shall be ten (10) years and this license shall expire on the ten (10) year anniversary of the Effective Date.
      そして、Unlimited Licenseに限らず、リース購入後に、第3者によって使用したビートの独占ライセンスが購入されてしまった場合、ライセンスの更新はできなくなります。ここでできることは、1) その曲は捨てて別の曲を作る か、 2) 別のビートで書いたトップラインに合うものを探して再リリースする(2023 Versionのような名前で) 3)書いたトップラインは残して、ビートを新たに作り直して差し替える です。そっくりに作り直しても、ライティング(作曲)のシェア50%をビートメーカーさんに入れておけば、理屈上は問題ありません。(揉めると面倒なので、念のため、やる前にオリジナルのビートメーカーさんに連絡することをお奨めします。) そして、質問者さんのコストで作り直した場合、原盤は100%質問者さんのものとなります。

    • @yutokanazawa2039
      @yutokanazawa2039 Год назад

      @@2futureanthem 返信ありがとうございます!
      納得しました!

  • @BaW_HIKAKIN
    @BaW_HIKAKIN Год назад

    質問失礼します。
    download for freeというボタンを押すと、青い枠のDownloadというボタンが出てきました。ですが、その青い枠のボタンを押してもダウンロードされないんですが、原因は分かりますでしょうか?iPhoneでダウンロードする場合はファイルのアプリに送られると思ったのですが、確認してもないんですよ😭

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  Год назад

      ダウンロードの際に、保存先を選べるはずだと思いますが、指定していなければ、ファイル/iCloud Drive/ダウンロードか、ファイル/このiPhone内/Beatstarsの中にないでしょうか?

  • @tadashimatsumoto6642
    @tadashimatsumoto6642 4 года назад +1

    はじめまして。とても丁寧な解説で大変参考になりました。
    2つほどご質問がありまして、
    Stemでも配布されているBeatについては、購入した時点でこちらで自由にEdit&Remixして使っても良いのでしょうか?
    また購入したビートを使って曲を作った際、ビート作成者のクレジット表記など(例えば曲名の後にprod. by~など)は特に必須などの項目は見当たらなかったのですが、こちらも購入した側の自由意志で任せられているようなものでしょうか。
    乱雑な文章で申し訳ないのですが…
    お手数おかけしますが、ご教示頂けると嬉しいです!

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  4 года назад +2

      まず、ステムですが、曲の構成や、ミュート箇所を細かくカスタマイズするためのものなので、エディットして使用して大丈夫です。ただし、リミックスに関しては、契約書 5-cのところに、書かれているのが以下です。
      The Licensee shall not have the right to license or sub-license any use of the Beat or of the New Song, in whole or in part, for any so-called “samples”. ⇒ ライセンシーは、ビートまたは新しい曲に使用されている全て、または一部を、いわゆる「サンプル」としての使用を、ライセンスまたはサブライセンスする権利を有しません。
      これにリミックスが含まれると思われます。ビートが改変されてしまうと、コンテンツIDによる追跡ができなくなるので、許可されていないものと考えられます。
      クレジット表記については、8のCredit(クレジット)のところに書かれているのが以下です。
      Licensee shall use best efforts to have Producer credited as a“producer” ⇒ ライセンシーは、プロデューサーを「プロデューサー」として認定するために最善の努力を払うものとします。 Such credit shall be in the substantial form: “Produced by
      2futureanthem”. ⇒ クレジットは、「Produced by 2futureanthem」という形式である必要があります。
      ただし、契約書はビートメーカーによって違う場合もあるので、確認した方がいいと思います。あと、契約書には書かれていても、実際の配信ではクレジットされてない場合も残念ながらあります。

    • @tadashimatsumoto6642
      @tadashimatsumoto6642 4 года назад

      @@2futureanthem ご返信遅れてしまいすみません。ご回答いただきましてありがとうございます!なるほど、やはりリミックスの使用は不可能のようですね。当然でしたがその他つど契約の確認がマストになりますね。有益な情報頂きありがとうございます!

  • @ピコピコ-o6s
    @ピコピコ-o6s Год назад

    質問失礼します、、
    プロデュースとのメッセージの回数制限は有料会員では無くなるのでしょうか??

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  Год назад +1

      一番上のPro Pageプランで制限無しになりますが、ビートを購入するアーティストさんが、何か話したいことがある場合は、インスタのDMで相談が来ることが多いです。一方、ビートメーカー側がメッセージを無制限に送りたい場合は、Pro Pageプラン一択となります。

    • @ピコピコ-o6s
      @ピコピコ-o6s Год назад

      @@2futureanthem 丁寧にありがとうございます!!

  • @アラマキ-m2w
    @アラマキ-m2w 4 года назад +1

    ストリーミングの回数が購入したライセンスを越した場合、だれがその回数をみているのですか?
    自分の自己申告制で購入しなければいけないのですか?
    またきずかず回数が上限を言っていた場合、罰金のような処置はあるのでしょうか
    教えていただきたいです

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  4 года назад +2

      各ストリーミングサービスで再生された回数は、Beatstarsが自動で追跡しています。回数を超えたときにどうなるかは、おそらくライセンスが更新されるまで、収益化の部分がストップされることになると思います。

  • @阿良々暦
    @阿良々暦 Год назад

    青いアップロードボタンが無くてアップロードできないんですがこれどんな現象か分かりますでしょうか?😅
    studioというボタンは有りますがクリックしても真っ白なページしか表示されません…

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  Год назад

      画面が見えないので、推測になってしまいますが、Uploadのボタンが無い場合は、アカウント作成時にビートを販売するためのプロデューサー用アカウントではなく、ビート購入者用のアカウントを作成した可能性があります。

  • @sousou046
    @sousou046 3 года назад +1

    buy 1 get free 3とかの意味は1つ買えば3つもらえるよってことなんですか?もしそれだったらビートの選択権はあるのでしょうか?

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  3 года назад

      おっしゃる通りの意味です。貰うビートは、自分で選択できます。

  • @oksureok1129
    @oksureok1129 4 года назад

    はじめまして。丁寧な解説ありがとうございます。僕も数ヶ月前からBeatstarsにてビートの配信を行なっています。
    質問があるのですが、Non-Profitフリーダウンロードをした利用者はディストリビューションサイト(tunecore,distrokid)などから配信できないようにBeatstarsが追跡しているのでしょうか?利用規約を読んでいるのですが「契約や販売者の決めた用途に反しないよう」にという文面は見当たるですが、実際に追跡しているのかご存じでしたら教えていただけるとありがたいです、、、。
     
    曲としてのデータをどう追跡して利用制限がかけられるのか、ビートを販売している時点でISRCが付与され追跡されているのか、だとしてもそのビートの上にレコーディングをしたら新しいものとして配信が可能とならないか。など、配信をはじめてから多くのことが気になってしまいます。自身でもリサーチをしてみたのですが分からない点も多く。。。
    長文かつ乱雑な文章で大変申し訳ないのですが教えていただけるとありがたいです!!
    実験的にビートをディストリビューションサイトから配信しているので、何かわかったら共有させて頂きます。

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  4 года назад

      販売されているビートに関しては、コンテンツIDという管理システムで追跡されています。ストリーミングの回数と、再生回数に応じて発生した印税についても、自動でストリーミングサイトから徴収が行われ、通常の場合プロデューサー(50%)と、アーティスト(50%)で分配されます。詳しい技術的な判別のスキームについては、こちらでは把握していませんが、おそらくトラックとボーカルは別々に解析されていると思います。その証拠に、Arizona Zervasのリミックス(ブートレグ)をアップしたとき、アップロードが完了した瞬間に著作権侵害の申し立てが届き、その動画での収益化はできない旨の通知が来ました。同じ技術がSpotifyや、Apple Musicなどのストリーミングプラットフォームにも導入されているはずです。

    • @oksureok1129
      @oksureok1129 4 года назад

      @@2futureanthem 丁寧な返信感謝いたします。数ヶ月前まではBeatstarsのPropage 部分にRUclips のContent IDを登録する部分があったのですが、Beatstarsがディストリビューションを始めた関係からかRUclipsのContent IDの追跡登録は無くなっています。僕自身のビートを試しにフリーダウンロードしてLandr(ディストリビューションサイト)からアップしたところ権利申し立ても来ることなく配信可能でした。共有までです!有益な情報ありがとうございます。

  • @user-mp8y
    @user-mp8y 3 года назад +1

    一度お金を払ったらずっと使えますか?それとも月々に払わなきゃいけませんか?

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  2 года назад

      14:27 辺りから解説していますので、ご覧になってみてください。制限なくリースしたい場合は、アンリミテッド・ライセンス、もしくはエクスクルーシブ・ライセンスになります。

  • @hploug2939
    @hploug2939 4 года назад +1

    無料でダウンロードできるビートをダウンロードしてラップ載せてRUclips(収益なし)に投稿するのはアウトですか?

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  4 года назад +1

      20:00 の辺りから解説しているので、見てもらえればと思うのですが、フリーには2種類あって、FREEとだけ書かれているものは、ほとんどの場合がFree for Non-Profit(非営利の使用に限り無料)という意味です。この場合、公開しても大丈夫ですが、コンテンツIDで検知されて、徴収された収益は、元の著作者に分配されると思います。ブートレグのリミックスやマッシュアップなどが、オリジナルの著作者に分配されるのと同じ理屈と考えてもらって大丈夫です。
      一方、Free for Profitと書かれているものに関しては、収益化も可能です。RUclipsや、Spotifyのような配信サービスでストリーミングされて発生した収益も、全て受け取っていただいて大丈夫というものです。僕のビートの場合は、以下のプレイリストに入っているものが、これに該当します。
      ruclips.net/p/PL7kJaV7YZCXRFVKUpBJFU0MX0hEkWs9Jx

    • @hploug2939
      @hploug2939 4 года назад +1

      Sada 2Futureanthem
      なるほどですね!
      詳しくご丁寧にありがとうございます😊
      機会があれば、プレイリストのビートも使わせていただきます!

  • @hemhem7853
    @hemhem7853 3 года назад +1

    最近freeって書いてあるのにダウンロードするところがなくなっててできないのですがこれはシステムが変わったのでしょうか?

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  3 года назад

      自分のビートは、RUclips概要欄のダウンロードリンクからBeatstarsへ飛んでいただいて、「↓」みたいなアイコンを押していただくと、タグ入りの無料版がダウンロードできるようになっています。他の方で、ダウンロードのアイコンが無い場合は、ダウンロード許可をしていないんだと思います。システムが変更されたわけではないはずです。

  • @shin_shin097
    @shin_shin097 3 года назад

    動画拝見しました!
    1点お聞きしたいのですが、リースで購入したビートは購入者しかレコーディングができないのでしょうか?
    例えばその購入者と客演のアーティストでfeatとして曲を作ることは認められるのでしょうか?

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  3 года назад

      購入アーティスト feat. 客演アーティストは、大丈夫ですが、その逆は、ダメです。(ライセンスの譲渡は、できない旨が記載されています。) 補足でライター(作詞作曲)の印税分配は、ビートメーカー50%、アーティスト50%となりますが、たとえば1人をフィーチャリングして合計2名で制作を行った場合、アーティストに割り当てられた50%を折半することになり、プロデューサー50%/ビート購入アーティスト25%/客演アーティスト25%という分配になります。

    • @shin_shin097
      @shin_shin097 3 года назад

      @@2futureanthem
      ご返答ありがとうございます。とても分かりやすく助かります。
      重ねて恐縮なのですが、もしサブスクなどで配信等した場合にその収益はどのようにビートメーカーに分配されるのでしょうか?もし曲が購入されれば自動的に分配されるようになっているのでしょうか?

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  3 года назад

      @@shin_shin097 配信の際に、著作権利者(ビートメーカー、アーティスト両方)のIPI番号を登録しておけば、収益は自動的に分配されるはずです。ただし配信サイトによって多少の仕様の差はあるかもしれないので、確認された方がいいと思います。

  • @原永海
    @原永海 4 года назад

    動画拝見させて頂きました。
    一つ質問よろしいでしょうか?
    非独占リースの契約期間等もプロデューサー側で決めることができるのでしょうか。
    例えばmp3リースのライセンス有効期間は1年間、track outリースのライセンス有効期間は2年
    のようにできますでしょうか。

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  4 года назад

      契約書は、自分自身で加筆減筆できるので可能ですが、その管理は自身でやることになります。

    • @原永海
      @原永海 4 года назад

      Sada 2Futureanthem ありがとうございます!
      また何かあれば質問させてください!

  • @古宮隆
    @古宮隆 3 года назад

    beatstarsは購入してからlogic Pro Xで自分でレコーディング出来ますか?
    初心者なのでよく分からないです!教えていただきたいです!!

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  3 года назад

      デモを作るだけなら、タグ入りのビートで無料でできます(自分のビートの場合。ビートメーカーさんによって条件はちがいます。)
      ソフトは、一般的なソフトならどれでも
      出来ます。とりあえず録れればいいなら、ガラージバンドでも大丈夫かと思います。

    • @古宮隆
      @古宮隆 3 года назад

      @@2futureanthem 返答ありがとうございます!iPhoneでbeatを購入してパソコン(macbook air)に繋げることもできますか??ソフトはlogic Proです。

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  3 года назад

      @@古宮隆 細かいところの仕様までは分からないので、確実なことは言えないのですが、おそらくBeatstarsのユーザー登録していれば、購入履歴は携帯とパソコンと共有できるはずなので、購入操作は携帯でやって、パソコンでダウンロードは可能かと思われます。(またはその逆も)

    • @古宮隆
      @古宮隆 3 года назад +1

      @@2futureanthem わざわざ返信ありがとうございます!!助かりました!!😭😭

  • @2no.593
    @2no.593 4 года назад

    自分英語弱くて登録する時、確かfreeで登録をしたと思うのですがしっかり見ずにやってしまっていて、もしかしたら有料の方で登録したかもしれないんですがその場合、請求メールとかって来ますか?
    また、解約する場合どのようにすれば良いですか?

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  4 года назад

      www.beatstars.com/account/subscription ここで、Listenerか、Freeになっていれば、無料会員です。

  • @無名です-g7c
    @無名です-g7c 2 года назад +1

    リリース契約終了したらリリースその曲は消えるんですか?

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  2 года назад

      リースが終了した場合は、新たにリースを更新するか、または当初の購入時よりも、活動状況が良くなっている場合は、上位のライセンスにアップグレードという選択肢もあると思います。ただし、質問者様がリースを購入した後、他の人によって独占ライセンスが購入されてしまった場合には、リースの更新ができなくなるので、取り下げることになります。

  • @rt-ex3ip
    @rt-ex3ip 2 года назад

    BeatStarsにアップロードしたビートの価格を変更することは出来ますか?

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  2 года назад

      www.beatstars.com/tracks/my-tracks
      アップしたビートが並んでいると思いますが、鉛筆(✐)アイコンクリックで、編集できます。

    • @rt-ex3ip
      @rt-ex3ip 2 года назад +1

      @@2futureanthem
      変更出来ました!
      ありがとうございます!

  • @caprettostuff1776
    @caprettostuff1776 4 года назад

    ミュージックビデオ以外の動画の使用はどうなんでしょうか?例えばドキュメンタリー動画など

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  4 года назад

      Content IDで管理されるものは、全てカウントされると思います。ストリーミング回数の制限を気にしたくない場合は、Unlimited licenseという無制限のライセンスでリースするのが良いかと思います。エクスクルーシブライセンスとの違いは、他の人も使用しているかもしれないという部分だけです。

  • @Ta-tv5dl
    @Ta-tv5dl 4 года назад +1

    ビートをリリースすると途中のネームタグ??みたいなのって消えるのでしょうか?
    分かりにくくてすみません。

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  4 года назад +1

      購入すると、ネームタグは入ってないのが基本です。ごく稀に、安いmp3のライセンスだとタグが入っている人もいますが、ほぼいないです。

    • @Ta-tv5dl
      @Ta-tv5dl 4 года назад +1

      Sada 2Futureanthem
      そうなんですね!
      すごく丁寧で理解しやすかったです!
      ありがとうございました!!

  • @村人ちゃんねる-h4g
    @村人ちゃんねる-h4g 3 года назад

    Liveでの売り上げなどは誰が見て誰が配当するのでしょうか

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  3 года назад +1

      ライブの公演については、著作権団体と会場の包括契約による清算となっている場合が多いと思います。詳しくは、JASRACのページに記載されていますので、ご覧ください。
      www.jasrac.or.jp/bunpai/livehouse/detail1.html
      補足すると、収集方法については非常にアナログなため、正確にどの楽曲が使用されたかを把握する術はおそらくありません。また、包括になっていない場合は、さらにコントロールが難しくなるケースが増えるかと思われます。

  • @runnrunn7849
    @runnrunn7849 3 года назад

    購入したビートを自分でアレンジすると、
    著作権等はどうなるのでしょうか?

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  3 года назад

      時々質問を受けますが、契約書 5-cのところに、書かれているのが以下です。
      The Licensee shall not have the right to license or sub-license any use of the Beat or of the New Song, in whole or in part, for any so-called “samples”. ⇒ ライセンシー(購入者)は、ビートまたは新しい曲に使用されている全て、または一部を、いわゆる「サンプル」としての使用するライセンスまたはサブライセンスする権利を有しません。
      従って、リミックス素材として使用することは、認められていません。(曲構成の変更、ステム内にある素材のミュート等を細かく行うエディットはOKです!)

    • @runnrunn7849
      @runnrunn7849 3 года назад

      @@2futureanthem ありがとうございます!収益に関しては100%こちらで合ってますか?

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  3 года назад

      ​@@runnrunn7849 ストリーミングの使用料で発生した著作権印税は、通常ビートメーカーと、アーティスト(ビート購入者)で折半となります。(通常と書いたのは、契約書のテンプレートをカスタマイズされているビートメーカーも、一部いるので、その場合はビート購入時の契約書を確認してください)

    • @navyred
      @navyred 2 года назад +1

      お前は使うなちゃんと読め

  • @akk5890
    @akk5890 3 года назад

    独占的って事は権利全部貰えるって事ですか?

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  3 года назад +2

      エクスクルーシブ・ライセンスは、その名の通り、独占的にそのビート使用する権利です。(作曲作詞の)印税、出版権は、ビートメーカーとアーティストがそれぞえ50%ずつの折半になっている場合がほとんどですが、ただし、この数字は交渉の余地が残されていることが多いです(ビートメーカーのスタンスによります)。すべての権利を買い取りたい場合は、交渉が必要です。
      一方のリース購入の場合は、作詞作曲印税は50%の折半、出版権は100%ビートメーカーが保持となります。

    • @navyred
      @navyred 2 года назад

      お前は使うな英語から学べ

  • @TRONtron00
    @TRONtron00 4 года назад

    freebeat、デモを作りたい場合『試し録り』
    するときRUclipsからのダウンロードは違法になるのでしょうか?
    freebeatのダウンロード方法を教えていただきたいです‼️

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  4 года назад +1

      基本的には、RUclipsのリッピングも大丈夫です。ただ音質が192kbpsまで落ちるので、ビートストアの方からダウンロードした方が音は良いと思います。ひとまず自分のビートで説明します。まずはここを開いてください⇒ bsta.rs/212add03
      ビートのタイトルが書いてあるところの下部に、❤ ♻ 🗨 ⬆ ➕ ⬇と、アイコンが並んでいると思いますが、⬇をクリックして、場合によっては名前とアドレスを入力すればダウンロードできるはずです。⬇マークがない場合は、ビートメーカーがダウンロードを許可していないということになります。

  • @macc750
    @macc750 4 года назад

    はじめまして。知りたかった情報を沢山ありがとうございます‼︎
    2点ほど質問がありまして 御返答頂けると大変助かります。
    ①paypal決済が可能になった、と上記変更文を読んだのですが、その場合「ビジネスプラン」で登録すればよいのでしょうか?それは日本のアカウントでも大丈夫でしょうか?
    ※以前、日本のPayPalでは『paypal for Marketplace』に対応していない為、海外アカウントでなければ登録出来ない、という事を聞きました。
    (トラック購入ではなく、楽曲登録希望です。)
    ②wavやstemsでの販売の場合は、マスタリングまでした方が良いのでしょうか?
    お手数お掛け致しますが、ご返答頂けると助かります‼︎

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  4 года назад

      Paypalアカウントとの紐づけですが、日本語のPaypalアカウントで大丈夫です。それから、アカウントはビジネスアカウントだと確実です。パーソナルは、受け取りができないタイプなので、おそらくダメだと思われます(未確認なので断言はできませんが・・・)。
      それからマスタリングの件ですが、これは人によってバラつきがあるところです。ミックスの下処理ができていないものをマキシマイザーで突っ込んで、キックと808ベースの部分が鬼歪んでいるmp3/WAVリースを販売している人も多いです(苦笑) ステムについては、個々の音を整えてもらって、好きなようにミックスしてもらうためのものなので、マスタリング処理は必要ないです。

    • @macc750
      @macc750 4 года назад

      Sada 2Futureanthem
      さっそくのご返答ありがとうございます‼︎
      日本のPayPalで大丈夫なのですね!stripeで手こずってしまっていたので、大変助かりますm(_ _)m
      マスタリングとstemsの件も分かりやすい説明を頂きましてありがとうございます‼︎
      基本的な事がわかっておらず困り果てていたので、大変助かりました‼︎
      本当にありがとうございました‼︎

  • @村人ちゃんねる-h4g
    @村人ちゃんねる-h4g 3 года назад

    コメント失礼します。 leaseとlicenseの違いを知りたいです。

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  3 года назад +1

      ビートをリースするというのは、そのビートを借りるという意味です。アーティストは、そのリース料をプロデューサーに支払うことで、そのビートを使用して制作した楽曲を、商用利用することができるようになります。そのリースを購入することが、ライセンスを取得するということになります。簡単に言うと、「リース購入=ライセンス取得」ということになります。

    • @村人ちゃんねる-h4g
      @村人ちゃんねる-h4g 3 года назад

      一度お金を払ったらずっと使えるのですか?ちなみにunlimited leaseです

  • @ryokimatsumoto3700
    @ryokimatsumoto3700 4 года назад +2

    ガーサスです!

  • @youngfew834
    @youngfew834 2 года назад

    youtube動画のBGMで使うのって商用利用なのかな?
    収益化してなかったら大丈夫なのかな

    • @2futureanthem
      @2futureanthem  2 года назад

      Free For Profitと書かれているものに関しては、まず大丈夫だと思います。FREEとだけ書かれているものについては、どこからが商用利用なのかという解釈がビートメーカーさんによって意見が分かれるところなので、確認された方がいいと思います。その他、後々チャンネルが大きくなって、(該当のビートを使用したことを忘れて、)収益化してしまった場合には、問題に発展してしまう可能性があるので、注意が必要です。